2015/08/26

うさぎの膿瘍

こんな可愛いちょうだいポーズに癒される毎日なのですが、

150516

実はミンちゃん、左顎下膿瘍という厄介な病気にかかってしまい
今年の2月からずっと病院通いを続けています。

左顎の下にコブのような腫れを見つけたため、2月4日に近くのA病院へ。
軽い麻酔後、患部を切開して排膿、洗浄する手術を。

薬を飲みながら排膿、洗浄の処置を繰り返し、2月23日に再び切開し手術。
1週間おきに診察を受けながら処置をしていたのですが、傷口がふさがると
違った場所に膿がたまるという繰り返しで、4月8日に3回目の切開手術。

15082601

このままでは…と悩んだ結果、4月17日に自宅から車で15分のY病院へ転院。
レントゲン検査で歯根から発生した膿瘍だと判明。
4月20日に膿瘍切除開創手術をし、翌日に無事退院。
その後はしばらく毎日通院し消毒。そして5月3日に抜糸。

膿瘍は顎の骨まで達しているため切除できたのは3分の2。
1日か2日置きに通院し、かさぶたを取り排膿、洗浄、消毒の処置。
薬は抗生剤、胃腸薬、食欲増進剤の3種類を1日2回。

6月からは自宅での処置に挑戦。かさぶたを取るだけでも大変な作業。
病院では頭を押さえる人、足を押さえる人、処置をする院長先生と3人がかり。
7月から自宅では午後1時半頃の一番眠い時間帯に処置をすることに。

15082602

タオルにくるんで膝の上に。

15082603

かさぶたを取り、排膿、消毒。

15082604

触るたびにビクッと動くので何度も抱え直しが必要。

15082605

最近は膿がたまる袋ができることもなく落ち着いているため1週間に1回程度の通院に。
薬は抗生剤、胃腸薬の2種類を1日2回。

幸いなことに食欲もあり、体重もキープできています。
現在4歳8か月、頑張れミンちゃん!!

15082606

| | コメント (0)

2011/06/07

日本うさぎ祭2011

今年は浜松で開催ということで、磐田へ行く前に初めてのうさぎ祭へ。

10時前から駐車場が満車になるほどの大盛況で、入場口も長蛇の列。

うさぎさん好きが大集合♪

11060501

おとなしく抱っこされているうさぎを見ただけも驚くというのに、

何といっても1番印象的だったのは、肩乗りうさぎの小太郎くん。

リードなしで男性の肩にずっと乗ったまま会場内を移動。

滑らないように前足で上手にバランスを取っているようでした。

11060502

撮影用のスペースが幾つも用意され、急きょモデルさんになっている子も。

11060503

うちのこ1番コンテストにエントリーされた子達が勢ぞろいし、アピール合戦。

意外にも小柄なネザー系が多く、2歳で800gの子もいてビックリ。

そんな中、5.7キロのフレンチ系ロップは迫力満点でした。

11060504

メーカー、ショップ、名古屋の「うさぎとCafe」などが出店。

会場内の別のスペースではNRCラビットショーが行われ、こちらは遠くから見学。

どんな子がチャンピオンになったのか気になるところです。

11060505

11時20分、会場を後にして掛川へ移動。

主人は総体決勝の応援に行くため、私は愛野駅で降車。

| | コメント (0)

2011/05/05

初節句

眠くなって、ようやく兜が頭の上に乗りました(笑)。

元気に成長してね。

110505

生後4カ月で体重1,200g

| | コメント (0)

2011/04/23

春の換毛中

とても姿勢が良いミンちゃん、体重がようやく1キロを超えました。

高い所が大好きで、耳をレーダーのようにしながらキョロキョロ。

そして突然サークル内を高速ダッシュ。

狭いスペースながら切り返しの上手さにはいつも驚かされます。

1104131

■4月13日(水)

換毛の真っ最中で、あの可愛かった顔に黒い線が。

1104132

これがブス期ですね。

1104133

■4月22日(金)

換毛が進み、黒い線が頭の上に移動しました。

1104221

サークル内で遊んだ後はブラッシング必須。

1104222

| | コメント (0)

2011/03/25

ミンちゃん成長中

ミントを我が家に迎えてから、もうじき1か月。

3月2日に初めての体重測定、生後2か月で610g。

食いしん坊だったマロンと違って小食なので、体重増加はとてもゆるやか。

3月6日にサークルデビュー。(1日2回の時間制限)

最初へっぴり腰でスロープから降りたのが今では嘘のよう。

嬉しい時には垂直ジャンプや高速ダッシュでサークル内を大暴れ。

ガジガジ作業も忙しく、性格は1代目のウー太と似ている感じかな。

トイレも完璧に覚えたしね。

■3月8日(火)

カメラ目線いただきました♪

1103081

空中ハウスにも時々入ります。

1103082

小顔のミンちゃん、正面が超可愛い。

1103083

■3月11日(金) 700g

キューブハウスの穴から顔を出した瞬間が撮りたいのですが・・・

1103111

いろんなことに興味津々、2本足で立つのが上手。

1103112

■3月18日(金) 800g

お顔洗いを激写!

110318

■3月25日(金) 870g

換毛期に入り、日に日に鼻の上が黒くなっています。

ガジガジ大好き、わらっこ座布団が半分に縮小!

110325

| | コメント (0)

2011/03/07

初めまして♪

3代目のうさぎ(男の子)を我が家にお迎えしました。

2月25日の夜、埼玉を出発し、静岡到着は26日の午前4~5時頃とのこと。

西濃運輸の静岡支店に電話で問い合わせたところ、2時半過ぎには到着していた模様。

大急ぎで車で迎えに行き、営業所内にいた赤ちゃんを連れて帰ってきました。

とにかく到着後は、移動と環境の変化で疲れているため

そっと静かに見守るようにとのことでした。

110226

そして翌日。

1102271

やっぱりまだ疲れているようです。

眠い、眠い。

食い気より眠気が勝るのね。

1102272

そ~っと、そ~っと。

1102273

| | コメント (2)

初対面

2月9日(水)、埼玉県草加市にある「うさぎ舎」さんへ。

仮予約していたホーランドロップの赤ちゃんに会いに行ってきました。

体長20センチ、小さ~い!!

1102091

生後42日目なので、連れて帰ることができると言われたのですが、

まだ何も準備ができていないので、次週にでも改めて迎えに行くことに。

1102092

ところが私が体調不良となり、お迎えは延期。

予約のキャンセルも考えたのですが、「うさぎ舎」さんのご協力と励ましもあり、

予定通りに我が家へ迎えることにしました。

| | コメント (0)

2011/01/21

お世話終了

こんばんは、ご無沙汰しておりました。

実は、昨年暮れから正月にかけて少し元気を取り戻していたマロンが、

先週末から体調を崩し、今週の月曜日には食欲が激減。

粉にしたペレットフードを水で溶いて強制給餌したり、

病院での点滴などで手を尽くし、マロン自身もよく頑張ったのですが、

1月20日の早朝に亡くなってしまいました。

最期はほとんど眠っている状態で、私の呼びかけに鼻をヒクヒクするだけ。

それが「生きている」という合図でした。

今日の午前中、お世話になった動物病院に報告とお礼に伺ったところ、

夕方になって花屋さんからお供えのアレンジが届けられビックリ。

マロンとお別れした直後だったので、先生のお気遣いが嬉しかったです。

110121

| | コメント (2)

2011/01/06

高齢うさぎの介護

昨年の12月10日に6歳になったマロン君、高齢期に入って介護が必要に。

でも何とか無事にうさぎ年を迎えることができました。

そして最近ようやくリハビリの成果が出てきて、ホッとしているところです。

101226

うさぎの6歳は人間でいうと70歳ぐらいで、当然いろいろな問題が発生。

(最近の計算では、6歳=52歳という説あり)

5歳ごろから足腰が弱くなり、お尻も下がってしまったマロン君。

腰が上がらないため、フンやシッコでお尻が汚れることで皮膚炎を発症。

胃腸が弱くなり軟便が多くなると、さらに大変なことに!

ゲージの出入り口で後ろ足をつまづくようになったので、

すのこを重ねて段差をなくし、シーツを敷き詰めたバリアフリーのスペースに変更。

ところがさらに足の状態が悪化し、動きが少なくなるので筋肉も落ちて、

とうとう左足を下にした横座りの状態に。

しっかり立てないので自分でパニックになってしまう時も。

横座りのためお尻だけなく、シッコがかかる左足の毛も抜け落ち、痛々しい体に。

11月末、病院に連れて行くと、レントゲン検査で骨には異常なしとのこと。

痛みを抑える薬を1週間続けても、足の動きに変化なし。

とりあえず皮膚炎を治すために、お風呂に入れて清潔にすることにしました。

11010601

そして12月、うさぎファンクラブへ電話相談。(会員限定)

すると横座り状態は絶対ダメ!とのこと。

すぐに解決策を教えていただき、もっと早く相談するべきでした。

11010602

巻いたバスタオルで、うさぎの体を左右から挟み込み、正しい姿勢で固定させること。

お尻の部分が金網なので、フンとシッコで皮膚が汚れることが少なくなったのが大正解。

2回目の電話相談では、挟み込みが弱いと効果が半減するとのことでした。

下半身に力が入らないので、どうしても左側に体が傾いてしまうのです。

身動きが取れないようにタオルをきつく巻いてギューッと固定。

嫌がらずにおとなしくゲージの中に入っていてくれるので助かります。

11010603

現在の体重1.8キロ。約1年でマイナス0.5キロ。

食欲もありペレットと牧草の食べっぷりも良く、最近はフンの状態も良いのですが、

背骨がゴリゴリと触れるほど栄養不足の状態だったため、

胃腸サプリメントなどで栄養補給。ハチミツと飲むヨーグルト入りで♪

もう1つの栄養補給は、ゲージの下に落ちた盲腸糞を拾って与えること。

本来は自分でお尻に口を持っていって食べるものなんですけどね。

11010604

まだバランスを崩して倒れてしまうこともあるのですが、

横座りでなく、自分の足で立てる状態まで回復し、

左足をひきずりながらも歩くようになりました。

最近では体力が少し戻り、餌が欲しい時にダッシュで突撃してくるからビックリです。

11010605

昨年11月の状態では、誕生日まで無理かも?年を越せないかも?

と思ったほどでしたが、諦めなくて本当に良かったです。

| | コメント (7)

2010/06/17

初めまして♪

友人の家に新しい家族が増えたということで、

先週の金曜日に初めて会いに行って来ました。

カメラ目線どうもありがとう♪

1006111 ★トイプードル(アプリコット)

最初はお母さんの腕に抱かれてビクビクしていたナナちゃんでしたが、

徐々に慣れてきたのか膝の上に這い上がり、顔をぺろぺろ舐めたがる仕草を。

可愛いので抱かせてもらうと、あまりの軽さにビックリ。

1006112

まだ生後3ヶ月にも満たないチビちゃんなので、しばらくしてお昼寝タイムに。

トイレを早く覚えて、忙しいお母さんを少しでも楽させてあげてね。

1006113

犬は1度も飼ったことがないのでよく知らなかったのですが、

美容院代、予防注射代が結構かかる上に、お風呂に入れたり歯磨きも必要だとか。

やっぱり可愛いだけでは安易に飼うことはできませんね。

我が家のマロン(ウサギ)も5歳頃から、お尻拭きとか、

色々と手が掛かるようになり世話が大変。

老化予防にサプリメントも与えています!!

1006172

| | コメント (0)

より以前の記事一覧