« 大道芸ワールドカップ4日目 | トップページ | 秋色のアレンジ »

2011/11/14

岡部宿いきいきまつり

昨日は久しぶりに旧東海道の岡部宿へ。

いつもは静かな街道ですが、この日の午前中は多くの人達で賑わっていました。

地元野菜や加工品、木製品などが並ぶ物産市を眺めながら歩いていくと、

たくさんのサッカーボール型の「藤枝てまり」がお出迎え。

11111301

この「藤枝てまり」はお店の前だけでなく、各民家の軒先にも飾られ、

この街道は最近「サッカーロード おかべ」と名付けらたようです。

発泡スチロールの土台に布を張りつけ、布端を目打ちで織り込んで作るそうです。

11111302

各家庭で不要になったものを並べたフリーマーケットも。

そして岡部宿街道文化展も同時開催されていて、各会場には

絵画、陶芸作品、裂き織り、書道、懐かしの映画看板などが展示されていました。

11111303

竹で作った花器には庭に咲く花が飾られて、手作り感満載。

11111304

このお宅の「藤枝てまり」には屋号「おとうふや」と書かれた短冊が。

11111305

常葉学園大の坂田教授による絵画展「五時間だけの展覧会」が開催。

格子戸の隙間から入る明かりが雰囲気を盛り上げます。

11111306

リフォームして綺麗に復元された古民家も見学させていただきました。

三和土(たたき)の土間、今では珍しい貴重なガラス戸、箱階段、

先代の豆腐屋さんが使っていた岡持ち。

11111307

太い黒柱に白い壁。

11111308

天井板は1枚1枚剥がして柿渋が塗られているそうです。

11111309

展示されている絵画を見るよりも、中山さんの話を聞くのがメインに(苦笑)。

次々に訪れるお客様に笑顔で応対され、とてもお元気そうでした。

ちなみにお母さんはゲートボールの大会でお留守でした。(プロ級の腕前?)

11111310

別の会場(民家)では生け花展も開催。

11111311

大菊の生け花が見事でした。

11111312

岡部宿公園で行われていた宿場の食文化体験コーナーで昼食休憩。

とろろ蕎麦は完売だったので、岡部おでんと手作り豆大福を購入。

お土産に宇津之谷峠の十団子(600円)を購入。

色付けは自然食の植物材料を使用。

緑…お茶、赤…桜、黄…みかん、茶…ニッキ、白…ゴマ。

11111313

大旅籠 柏屋では琴の演奏会が開かれ、ステンドグラスの展示と体験会も。

そして岡部といったら玉露が有名。

お茶券(200円)を買って、「つゆ茶」という玉露の飲み方を初体験。

1.湯のみ茶碗に3gの茶葉を入れ、45度に冷ましたお湯をゆっくり注ぎ蓋をして3分。
2.茶葉が出ないように蓋をずらしながら飲み干すと、濃い甘みが口いっぱいに広がる。
3.2杯目は50度のお湯を注いで1分。待つ間にお茶菓子をいただく。
4.3杯目は55度のお湯を注いで1分。甘みよりも渋みが強くなるものの十分に美味しい。
5.残った茶葉は柔らかいので、ポン酢や鰹節を入れて食べるそうです。

宿場まつりは15時までとあって、徐々に人通りが少なくなってきました。

お堂の中で行われていた紙芝居を見学。

おはなしの会の皆さんによる「・・・ものは何?」という、

なぞなぞを子供達に交じって私たち大人も挑戦。

日差しも暖かく、心がほっこりする1日でした。

|

« 大道芸ワールドカップ4日目 | トップページ | 秋色のアレンジ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。