VHSからDVDへ
ようやくDVDレコーダーを購入しました。
近所の電気屋さんと相談して、使い方が分かりやすいという理由で、
パナソニックのDIGA(ディーガ)に決定。
HDD容量は迷った結果、やはり400GBのタイプに。
今年4月に発売されたばかりでも、すでに旧製品扱いのDMR-EX350。
HDDに録画しなくても、直接DVDにも録画できるタイプ。
新製品には付いてない機能で、これがあると便利だと聞いたけど、さて?
日本製のレコーダーというのも貴重らしいけど、さて?
ネットで見る価格より高めでしたが、やっぱり量販店より
町の電気屋さんが頼りになるということで。
取り付けてもらったばかりの昨夜は、スポパラとFORZA!Jubiloを録画。
まだ心配だったのでVHSと同時録画で(^_^;)
VHS録画は番組を見ながらCMの部分だけ一時停止して。
DVDレコーダーへはアナログ放送を予約録画で。
FORZAはゴンちゃんが出演するので標準モードで。
HDDに録画すると、編集がとても楽なんですね~。
30分番組のスポパラは不必要な部分をカットしたら、わずか2分に。
そして15分番組のFORZA!Jubiloは11分に編集できました。
今後は、これらを保存しておくためにDVDにダビングするわけですが、
1枚のDVDには標準の録画モードで2時間。長時間モードで4時間。あるいは6時間。
DVDもかなり枚数が必要になるんですね、驚きました。
家にあるVHSテープをDVDにダビングした場合、いったい何百枚必要に?
全部は無理かな。ダビングが完成する前にレコーダーが壊れたら大変。
| 固定リンク
« 天皇杯5回戦・大宮戦 | トップページ | 門松作り »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント